{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/2

江戸時代の罪と罰

1,045円

送料についてはこちら

【商品概要】 氏家 幹人(著/文) 発行:草思社 文庫判 360ページ 定価 950円+税 【内容紹介】 重罪人は、火あぶり、牛裂(うしざき)、鋸引(のこぎりびき)。 減刑されても、耳そぎ鼻そぎ。牢屋の中は、疫病蔓延、リンチの嵐。 残酷時代、減刑化の時代を経て、明治維新へ。 闇の歴史に光を当てる、驚愕の全二十六章。      戦国の気風残る江戸初期、重罪人は火あぶり、牛裂、釜煮などの酷刑に処され、 時に罪人の家族までもが処刑された。人命軽視の時代である。 時を経て江戸中期、将軍吉宗により刑の緩和化、法令集の編纂など、刑罰改革が断行される。 そして明治維新以後、獄門・打首などの伝統的極刑が廃止され、 近代刑法の時代を迎え、不衛生だった牢環境の整備も進む。 ──江戸時代から明治十年代までの罪と罰、牢獄の実態を、古資料から照らし出す。 【著者プロフィール】 氏家 幹人 (ウジイエ ミキト) (著/文) 氏家 幹人(うじいえ・みきと) 1954年福島県生まれ。東京教育大学文学部卒業。歴史学者(日本近世史)。江戸時代の性、老い、家族を中心テーマに、独自の切り口で研究を続けている。著書に『大名家の秘密』(草思社)、『かたき討ち』『江戸人の老い』『江戸人の性』(いずれも草思社文庫)、『増補版 江戸藩邸物語』(角川ソフィア文庫)、『武士道とエロス』(講談社現代新書)、『江戸の少年』『増補 大江戸死体考』(いずれも平凡社ライブラリー)、『不義密通』(洋泉社MC新書)、『サムライとヤクザ』(ちくま文庫)などがある。 【元ツイート】 https://twitter.com/CatsMeowBooks/status/1492658131230691331

セール中のアイテム