{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/4

【限定小冊子付き】猫が歩いた近現代

残り1点

2,090円

送料についてはこちら

【ご購入特典】 著者書き下ろしテキストを含む、A5サイズオールカラー8ページの中綴じ冊子同封(キャッツミャウブックス完全限定品) 【商品説明】 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784642083980 - 真辺 将之 著 - 吉川弘文館 刊 - A5判 - 232ページ - 税込み価格 2,090円 - 2021年5月26日発売 【目次詳細】 「猫の歴史」を考える意味―プロローグ 第一章 猫の「夜明け前」―前近代の猫イメージ  1. 猫の「明治維新」と江戸の「猫ブーム」    ・猫の「近代」の始点はどこか?    ・江戸の「猫ブーム」?    ・国芳の人気    ・鼠除けの絵    ・招き猫  2. 明治初期の猫認識    ・猫への感覚の現代人との相違    ・「猫神様」への感覚    ・祟る猫神    ・涅槃図に描かれた猫    ・惨憺たる猫イメージ    ・芸者としての猫    ・仮名垣魯文    ・珍猫百覧会    ・『朧月猫草紙』における猫の魅力論    ・猫に対する愛情の幅 第二章 近代猫イメージの誕生―猫が「主役」になるまで  1. 明治の文筆家たちと猫    ・頼山陽の「猫狗説」    ・野田笛浦の「猫説」    ・阪谷朗蘆の「猫宗」    ・明治の猫犬比較論    ・猫より犬が愛される    ・猫好き少年の反論    ・二葉亭四迷の猫への愛    ・戸川残花の『猫の話』    ・漱石の『吾輩は猫である』  2. 絵画における「猫の近代」の成立    ・国芳の猫絵の特色    ・江戸猫の「かわいさ」とはなにか    ・江戸の猫はなぜ痩せているか    ・「猫のおもちゃ絵」の大ブーム    ・明治以降の猫絵の変化    ・猫の猫としての主役化    ・猫の地位向上は道半ば 第三章 国家が起こした「猫ブーム」―猫の三日天下  1. 「猫畜」を飼え!の大号令    ・ネズミを奪われた猫    ・猫の有効性に関する論争    ・コッホの意見    ・ブキャナンの論文    ・猫の研究と飼育奨励    ・諷刺の材料として    ・猫の全盛時代    ・猫価格の騰貴    ・猫の需要増加    ・猫の輸入    ・猫の飼育数調査  2. 「猫イラズ」と猫捕り    ・「猫イラズ」の登場    ・「猫自殺」の横行    ・「猫イラズ」流行の背景    ・不衛生な猫    ・猫のトイレをつくっても    ・猫嫌いの理由    ・女の猫性と男の犬性    ・女性は猫好きか?    ・猫捕りの横行    ・一九一二年頃の猫捕りの実態    ・猫皮の値段 第四章 猫の地位向上と苦難―動物愛護と震災・戦争  1. 虐待と愛護のはざまで    ・日本最初の愛猫団体の設立    ・日本最初のキャットショー    ・会場の様子と受賞猫    ・最初の猫の新聞    ・動物愛護団体の誕生    ・ペットは「家族」ではない    ・虐待を描いた模範文集    ・猫を棄てる愛猫家    ・動物病院の増加    ・動物霊園の誕生    ・畜類一大追弔会    ・続々と誕生する動物霊園    ・人間と動物との区別  2. 震災・戦争と猫    ・関東大震災と猫    ・震災の際の悲喜劇    ・増上寺での追悼法会    ・本格的動物シェルターの誕生    ・雀にまで同情心    ・猫の専門雑誌    ・猫と犬の人気の差    ・恐慌・戦争と猫    ・民意の昂揚    ・猫毛皮資源化の動き    ・献納・供出運動の開始    ・犬猫供出の掘り起こし    ・恣意的な献納・供出のあり方    ・一九四二年の猫供出    ・非合理的な施策    ・戦時中の猫    ・食糧不足と猫    ・戦火の下の猫    ・戦地・植民地の猫 第五章 猫の戦後復興と高度成長―猫の「ベビーブーム」  1. 「猫食い」の密行から戦後復興へ    ・猫のいない焼け跡    ・食糧不足のなかで    ・猫を食べる人々    ・『いのちの初夜』の猫食い    ・戦時の猫食い    ・戦後の猫食い    ・猫肉混入の噂    ・洋猫の移入    ・猫の戦後復興    ・水俣病と猫  2. 猫文化勃興と猫の社会問題化    ・日本ネコの会・日本猫愛好会の成立    ・洋猫団体の誕生    ・ネズミを捕るな    ・一九六一年金沢での飼育調査    ・安楽死を認める動物愛護運動    ・飼い猫と野良猫の命の格差    ・動物実験のための猫捕り    ・関西の捕獲業者の上京    ・摘発困難だった猫捕り    ・猫をめぐる世論状況    ・団地の発展と猫の飼育    ・変わらない猫の飼い方    ・猫の生活変化    ・交通事故の増加    ・「ネコ族受難時代」からの脱却を目指して 第六章 現代猫生活の成立へ―高度成長終焉以降  1. 猫生活の劇的変化の時代    ・動物保護管理法の制定    ・安楽死処分の要望    ・猫の商業雑誌の誕生    ・猫の食生活の激変    ・伝統的な猫の食生活    ・高度成長末期の食生活    ・猫の現代病    ・猫の身体異常の多発    ・キャットフードの登場    ・キャットフードの普及    ・猫の運動不足    ・猫のトイレとトイレ砂    ・猫を扱うペットショップの登場    ・「家族」としての猫の萌芽  2. 慢性的「猫ブーム」の光と影    ・「猫ブーム」時代の開始    ・猫本ブーム    ・『猫の手帖』の創刊    ・猫ブームの背景    ・猫ブームへのアンチテーゼ    ・猫問題と地域社会    ・東京都猫条例制定の動き    ・外猫の黄昏    ・猫の文通    ・野良猫の困難    ・「猫島」での猫の駆除    ・猫の登録制度    ・殺処分批判の高まり    ・避妊・去勢運動  3. 「社会の一員」としての猫    ・ペットの災害救助活動    ・画期としての阪神・淡路大震災    ・伸びる猫の寿命    ・猫医学の進歩    ・猫ブームと苦情のはざまで    ・「地域猫」活動の誕生と普及    ・ネット上の猫と国芳の復興    ・「猫ブーム」から「空前の猫ブーム」へ    ・「空前の猫ブーム」の背景    ・猫雑誌の変化    ・猫虐待事件と動物保護管理法の改定    ・「猫の現代」とこれから 猫の近代/猫の現代とはなにか―エピローグ 【コメント】 江戸時代後期から現在にいたるまで、日本において猫がどのように扱われてきたかを描いた歴史書。タイトルが単純に「猫の日本近現代史」でないのは、「猫が歩んだ苦難の日本史」だからかも知れません。猫が必ずしも可愛がられていたわけではない時代のエピソードは知らないことばかり。少し教科書みたいな本ですが、「猫の日本史」ならば喜んで履修しますよね?ここまでまとまった類書はないので、猫に関係するニンゲンは必修です。

セール中のアイテム